Vol.68 No.2 March 2020
総説
非淋菌性尿道炎に対する1日200 mg sitafloxacin投与法
1)岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学*
現 東京女子医科大学病院泌尿器科
2)岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学
要旨
臨床的に遭遇する頻度の高い尿道炎は,初診時に淋菌性か非淋菌性か鑑別してマネジメントを行う。非淋菌性尿道炎(Non-gonococcal urethritis, NGU)の場合にはクラミジア性尿道炎をまず想定するが,保険収載の関係から淋菌(Neisseria gonorrhoeae),クラミジア(Chlamydia trachomatis)以外の病原微生物に関する検査は行うことができない。検査の性格上,一次治療を開始したあとにC. trachomatisの有無が判明する。治療失敗例では,Mycoplasma genitaliumなど,C. trachomatis以外の病原体の存在を考慮して二次治療を開始する。その際,M. genitaliumの薬剤感受性が低下していることや治療失敗例が報告されており,薬剤の選択には十分な注意が必要である。わが国のガイドラインでは,NGUに対してsitafloxacin(STFX)が推奨薬の一つとして挙げられており,良好な治療効果も報告されている。現時点ではNGUに対してazithromycin(AZM)を第一選択,STFXを第二選択として使用されることが一般的であるが,AZMによる治療失敗例だけでなく,症例によっては初期からSTFXが採用されるべきである。
Key word
non-gonococcal urethritis, Mycoplasma genitalium, sitafloxacin
別刷請求先
*岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号
受付日
2018年4月9日
受理日
2019年10月21日
日化療会誌 68 (2): 181-185, 2020