ページの先頭です
ホーム > バックナンバー > 目次 > 書誌情報
言語を選択(Language)
日本語(Japanese)English

書誌情報

Vol.73 No.6 November 2025

症例報告

Cefepimeの週3回透析後投与での治療が有効かつ安全であった1例

原田 浩明1), 細田 智弘2, 4), 髙野 信之介2, 5), 小平 翔太2), 関谷 紀貴2, 6), 夏目 壮一郎3), 初鹿野 達也1), 今西 美香1), 山村 康比古1), 猪川 和朗7)

1)がん・感染症センター都立駒込病院薬剤科
2)同 感染制御科
3)同 大腸外科
4)川崎市立川崎病院感染症内科
5)東京都立大久保病院腎内科
6)東京科学大学大学院医歯学総合研究科感染症健康危機管理学分野
7)広島大学大学院医系科学研究科

要旨

 症例は52歳男性,維持透析中であった。骨盤内膿瘍・仙骨骨髄炎を発症し入院した。血液・骨盤内膿瘍培養でEnterobacter cloacaeが検出され,cefepime(CFPM)1 g/日+metronidazole錠750 mg/日を開始した。治療期間は12週間を予定した。E. cloacaeの薬剤感受性試験結果では適切な内服抗菌薬の選択肢がなく,CFPMを継続する必要があった。入院11日目よりCFPMを週3回透析後投与(1.5 g/1.5 g/2 g)へ変更した。症状・炎症所見は改善を認め,入院29日目に退院し,外来で投与を継続した。退院7日目に骨盤内膿瘍・仙骨骨髄炎が再燃し入院した。血液・骨盤内膿瘍培養でKlebsiella pneumoniae等が検出されたが,E. cloacaeは検出されなかった。後日測定したCFPMの血中濃度は,9.2~37.1 μg/mLであり,入院中にCFPM関連神経毒性を疑う症状は認めなかった。CFPMの週3回透析後投与は有効血中濃度を維持でき,入院期間を短縮できる可能性がある。一方で,血中濃度上昇によるCFPM関連神経毒性には注意が必要である。

Key word

cefepime, hemodialysis, pharmacokinetics, serum concentration

別刷請求先

東京都文京区本駒込3-18-22

受付日

2025年4月21日

受理日

2025年7月1日

日化療会誌 73 (6): 607-613, 2025