ページの先頭です
ホーム > バックナンバー > 目次 > 書誌情報
言語を選択(Language)
日本語(Japanese)English

書誌情報

Vol.53 No.S-2 November 2005

総説

深在性真菌症に対するvoriconazoleの臨床試験―多施設共同,非対照試験―

二木 芳人1), 吉田 稔2), 島田 馨3), 河野 茂4), 正岡 徹5), 山口 英世6), 相川 直樹7), 森 健8), 安藤 真弘9), 中田 紘一郎10), 工藤 宏一郎11), 新井 幸宏12), 竹内 仁13), 溝口 秀昭14), 内田 耕15), 三鴨 廣繁16), 柳原 克紀4), 宮崎 義継4), 池松 秀之17), 松岡 緑郎18) , 吉田 耕一郎1), 三輪 哲義19), 岡 慎一20), 谷脇 雅史21), 渡辺 正人22) , 本島 新司23), 古西 満24), 岡本 真一郎25), 松田 隆秀26), 村上 剛久27), 中島 豊28), 堀田 知光29), 伊藤 良和30), 恵美 宣彦31), 武藤 良知32), 西村 美樹33), 木村 一博34), 水谷 哲35), 臼杵 憲祐36), 高松 泰37), 門田 淳一38), 三浦 修39), 坂巻 壽40), 上 昌広41), 山田 治42), 和田 秀穂43), 薄井 紀子44), 永井 雅巳45), 竹末 芳生46), 田中 稔47), 木村 文彦48), 倉島 篤行49), 安倍 正博50), 猪狩 英俊51), 高橋 隆幸52)

1)川崎医科大学附属病院呼吸器内科
2)帝京大学医学部附属溝口病院第四内科, 3)東京専売病院, 4)長崎大学大学院感染分子病態学講座(第二内科)
5)大阪府立成人病センター, 6)帝京大学医真菌研究センター, 7)慶應義塾大学医学部救急医学
8)順天堂大学医学部附属順天堂醫院血液内科, 9)財団法人 慈山会医学研究所付属坪井病院内科
10)国家公務員共済組合連合会虎の門病院呼吸器科(現 中田クリニック)
11)国立国際医療センター呼吸器科, 12)獨協医科大学病院血液内科, 13)日本大学医学部附属板橋病院内科一
14)東京女子医科大学病院血液内科(現 埼玉県赤十字血液センター)
15)東邦大学医学部付属大森病院第二内科, 16)岐阜大学医学部附属病院産科婦人科
17)医療法人原土井病院内科, 18)公立昭和病院呼吸器科(現 拓明会エム・クリニック)
19)国立国際医療センター第一内科, 20)国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター臨床研究開発部
21)京都府立医科大学附属病院第三内科, 22)三重大学医学部附属病院第二内科(現 藤田保健衛生大学血液内科)
23)医療法人鉄蕉会亀田総合病院総合内科, 24)奈良県立医科大学附属病院呼吸器・感染症・血液内科(現 感染症センター)
25)慶應義塾大学病院血液感染リウマチ内科, 26)聖マリアンナ医科大学病院内科
27)帝京大学医学部附属溝口病院第四内科(現 双樹記念病院内科)
28)帝京大学医学部附属溝口病院第四内科(現 川崎幸病院内科), 29)東海大学医学部付属病院血液腫瘍リウマチ内科
30)東京医科大学病院第一内科, 31)名古屋大学医学部附属病院第一内科, 32)国家公務員共済組合連合会虎の門病院血液科
33)千葉大学医学部附属病院第二内科, 34)東邦大学医学部付属大森病院呼吸器内科
35)財団法人 田附興風会医学研究所北野病院内科(現 大阪警察病院感染管理センター)
36)東日本電信電話株式会社関東病院血液内科, 37)福岡大学病院血液・糖尿病科
38)大分大学医学部附属病院第二内科, 39)東京医科歯科大学医学部附属病院内科系診療科(血液内科)
40)東京都立駒込病院血液内科, 41)国立がんセンター中央病院薬物療法部幹細胞移植療法室
42)川崎医科大学附属病院血液内科(現 山口大学医学部保健学科), 43)川崎医科大学附属病院血液内科
44)東京慈恵会医科大学附属病院血液・腫瘍内科, 45)香川大学医学部附属病院第一内科
46)広島大学医学部附属病院第一外科, 47)順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院眼科
48)防衛医科大学校病院第三内科, 49)国立療養所東京病院呼吸器科(現 国立病院機構東京病院臨床研究部)
50)徳島大学医学部附属病院第一内科, 51)千葉大学医学部附属病院呼吸器内科
52)神戸市立中央市民病院免疫血液内科

要旨

 深在性真菌症に対するvoriconazole(VRCZ)の臨床的有用性(有効性および安全性)を検討するため,多施設共同,非対照試験を実施した。
 VRCZを投与した100例のうち有効性評価対象例数(Per Protocol Set: PPS)は65例であり,安全性評価対象例数は100例であった。VRCZは,経口療法では負荷投与として1日目に300 mgを2回,2日目から維持投与として150~200 mgを1日2回投与した。静注療法では負荷投与として投与1日目に6 mg/kgを2回,2日目から維持投与として重篤な真菌症の場合は4 mg/kgを1日2回,それ以外は3 mg/kgを1日2回投与した。なお,経口および静注療法とも3日目の血漿中濃度が2.5 μg/mLを超える場合,5~7日目に投与量を調整し,加えて,8日目の血漿中濃度が4.5 μg/mLを超える場合,頻回に肝機能検査を実施し,必要に応じて投与量を調節した。また,静注療法を少なくとも3日間行った場合には,静注療法から経口療法への切り替え(スイッチ療法)が可能であるとした。治療期間は,最長12週間とした。
 その結果,VRCZの総合効果の有効率は,アスペルギルス症68.3%(28/41),カンジダ症91.7%(11/12),クリプトコックス症100%(8/8)であった。また,一次治療の有効率は91.2%(31/34),救済治療の有効率は61.3%(19/31)であった。
 原因真菌別真菌消失率は,アスペルギルス属全体で69.2%(9/13),カンジダ属全体で91.7%(11/12)であった。
 治験薬との因果関係を否定できない有害事象は100例中78例(78.0%)に認められた。主な事象は羞明(25.0%),視覚異常(24.0%),嘔吐(8.0%),肝機能異常(8.0%),頭痛(8.0%)およびγ-GTP増加(7.0%)であった。高頻度にみられた視覚に関する有害事象は一過性でかつ可逆性であった。また,有害事象の重症度は,ほとんどが軽度または中等度であった。
 血漿中VRCZ濃度と有効性または安全性との間には明確な関連性は認められなかった。
 以上より,本薬は重症または難治性の深在性真菌症の治療に有用であることが示唆された。

Key word

voriconazole, triazole antifungal agent, aspergillosis, candidiasis, cryptococcosis

別刷請求先

岡山県倉敷市松島577

受付日

平成17年7月8日

受理日

平成17年9月28日

日化療会誌 53 (S-2): 32-50, 2005