ページの先頭です
ホーム > バックナンバー > 目次 > 書誌情報
言語を選択(Language)
日本語(Japanese)English

書誌情報

Vol.53 No.12 December 2005

原著・基礎

Pseudomonas aeruginosaに対するカルバペネム系抗菌薬間の抗菌作用の比較

島内 千恵子1), 兼子 謙一2), 佐藤 義則2), 佐藤 優子3), 岡本 了一2,3), 井上 松久4)

1)北里大学大学院医療系研究科環境感染学(現 宮崎県立看護大学)
2)北里大学大学院医療系研究科環境感染学
3)北里大学医学部微生物学
4)北里大学大学院医療系研究科環境感染学, 北里大学医学部微生物学

要旨

 臨床分離のPseudomonas aeruginosa 50株に対するカルバペネム系抗菌薬[imipenem/cilastatin(IPM/CS),meropenem(MEPM),biapenem(BIPM)およびdoripenem(DRPM)]のMIC50とMIC90値は順に(2,16),(1,16),(1,16),(1,8) μg/mLであった。P. aeruginosa pf-18株に対するヒト新鮮血清存在下での抗菌薬の殺菌力は,IPM/CSとBIPMの場合抗菌薬単独時に比べてさらに増強されたが,MEPMおよびDRPMは薬剤単独時のそれとほぼ同程度であった。この薬剤処理による経時的殺菌力の違いは,IPM/CSとBIPMの場合は菌体の球形化(spherical forms)と溶菌像,MEPMとDRPMの場合は菌体の伸長化(filamentous forms)と一部のコブ状形成等の違いとして確認された。P. aeruginosa由来のpenicillin binding proteins(PBPs)に対する結合親和性を調べると,IPM/CSおよびBIPMではPBP4,2,1A≒3,1B,MEPMはPBP4,3,2,1A≒1B,DRPMはPBP4,3,2,1A,1Bの順に強い結合親和性を示した。クラスC型β-ラクタマーゼを誘導するための各薬剤の至適濃度は,IPMとBIPMはsub MIC濃度,MEPMとDRPMにおいては3MICまたはそれ以上の濃度であった。以上の結果をまとめるとP. aeruginosaに対する4薬剤のカルバペネム系薬は,薬剤単独または新鮮血清存在下での短時間殺菌力の動向,PBPs結合親和性と形態変化の違い,あるいはクラスC型β-ラクタマーゼを誘導するための至適濃度の違い等からIPM/CSとBIPMの群とMEPMとDRPMの群の2群に分けられた。

Key word

Pseudomonas aeruginosa, carbapenem, penicillin binding proteins, class C β-lactamase, inducibility

別刷請求先

神奈川県相模原市北里1-15-1

受付日

平成17年10月13日

受理日

平成17年11月9日

日化療会誌 53 (12): 732-740, 2005