ページの先頭です
ホーム > バックナンバー > 目次 > 書誌情報
言語を選択(Language)
日本語(Japanese)English

書誌情報

Vol.68 No.2 March 2020

総説

非淋菌性尿道炎に対する1日200 mg sitafloxacin投与法

和田 耕一郎1), 定平 卓也2), 荒木 元朗2), 渡邉 豊彦2), 那須 保友2)

1)岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学
現 東京女子医科大学病院泌尿器科
2)岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学

要旨

 臨床的に遭遇する頻度の高い尿道炎は,初診時に淋菌性か非淋菌性か鑑別してマネジメントを行う。非淋菌性尿道炎(Non-gonococcal urethritis, NGU)の場合にはクラミジア性尿道炎をまず想定するが,保険収載の関係から淋菌(Neisseria gonorrhoeae),クラミジア(Chlamydia trachomatis)以外の病原微生物に関する検査は行うことができない。検査の性格上,一次治療を開始したあとにC. trachomatisの有無が判明する。治療失敗例では,Mycoplasma genitaliumなど,C. trachomatis以外の病原体の存在を考慮して二次治療を開始する。その際,M. genitaliumの薬剤感受性が低下していることや治療失敗例が報告されており,薬剤の選択には十分な注意が必要である。わが国のガイドラインでは,NGUに対してsitafloxacin(STFX)が推奨薬の一つとして挙げられており,良好な治療効果も報告されている。現時点ではNGUに対してazithromycin(AZM)を第一選択,STFXを第二選択として使用されることが一般的であるが,AZMによる治療失敗例だけでなく,症例によっては初期からSTFXが採用されるべきである。

Key word

non-gonococcal urethritis, Mycoplasma genitalium, sitafloxacin

別刷請求先

岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号

受付日

2018年4月9日

受理日

2019年10月21日

日化療会誌 68 (2): 181-185, 2020